タモリの食生活〜一日一食と断食〜
経歴
フジテレビ『笑っていいとも』という平日は毎日、お昼から一時間の生放送番組で、1982年の開始から2014年の終了まで32年間という長期に渡り、司会を務め上げたタモリさん。
タモリさんは、1945年生まれで福岡県福岡市南区出身。
本名は森田一義。この一義という名前は、祖父が尊敬していた政治家田中義一の「義一」を、頭でっかちにならないようにひっくり返したことに由来します。
若い頃、福岡から月一で上京し、即興芸を披露する素人芸人だったタモリさんに、面白いと虜になったのが、『天才バカボン』で有名な漫画家の赤塚不二夫さんでした。
タモリさんの東京生活を赤塚不二夫さんが面倒見、一緒に飲み屋で馬鹿騒ぎしながら、タモリさんの芸風は固まっていきます。
そして、芸能界入り。当初芸風はだいぶキワモノ的なもので、今で言う江頭さんのようだったと、タモリさん本人は語っています。
ラジオやテレビ出演で、徐々にコアなファンを獲得。
深夜が主戦場だったタモリさんを「昼の顔に」という当時のフジテレビプロデューサーの横澤さんによって『笑っていいとも』が開始。
また、同時期に夜のタモリさんのスタイルを崩さない目的で『タモリ倶楽部』も始まります。
この『笑っていいとも』は、途中「生放送単独司会世界最高記録」でギネスブックにも登録されています。
そして、2014年、最終回の『笑っていいとも』は豪華芸能人が揃い踏みで大きな話題にとなり、惜しまれつつ番組は終了します。
その後も、タモリさんは、『ミュージックステーション』『タモリ倶楽部』『ブラタモリ』などレビュラー番組で活躍を続けています。
食生活
毎日の生放送、という大きなストレスに対応するためにも、健康管理は重要です。
タモリさんは、『笑っていいとも』を、(怪我で休んだことはありますが)風邪などで休んだことはありません。
タフなタモリさんが行なっている食事法として有名なのが、「一日一食(正確には一日一食半)」です。
フジテレビの生放送『27時間テレビ』の際も、一度も食事をとらなかったと言い、タモリさん自身、「食べると、絶対にバテると思った」とコメント。
少食の食生活に加え、タモリさんは日曜日に断食習慣も取り入れているとのこと。
24時間食べないそうです。
タモリがテレビで「1日1食半、週に一度は丸一日食べない」と発言しているのを見て、自分と食生活が似ているなぁと感じた。
ちなみに1食半の「半」とは、タモリ曰く「朝はごはん2口程度に味噌汁、魚と野菜をちょっと」を指すらしい。
この少食の食生活が、生放送を病で休んだことがないという偉業の原動力の一つになっているのでしょう。